Talks
英語/English
Scribboo with Embedded Python
There is no open source solution that can compete with commercial ones for animation and GUI applications. Inkscape is a high quality open source vector graphic editor, but lacks animation. Scribboo extend Inkscape by embedding CPython to provide animation functions. It is an open source animation and GUI solution for HTML5/CSS3.
WEB developers use vector graphic to create application for years. The tool dominating the market is Adobe Flash. Even hardware vendors desire to use it in embedded device. But, there is no open source solution that is good enough to be a replacement of commercial ones. For years of development, WEB browsers are going to HTML5/CSS3. It is an open standard runtime. With it, we can skip runtime/plug-ins controlled by any company. But, we lack an authoring tool. Without a high-quality tool, HTML5/CSS3 can not be a good solution. Base on Inkscape, a vector graphic editor, we extend it to provide an open source solution for HTML5/CSS3 environment. To simplify the development, Scribboo team embeds CPython engine into Inkscape. We also use Cython to export a set of API from Inkscape to Python code. Programmers can extend Inkscape with Python code.
topic: | embed |
---|---|
time: | 11:00-11:30 |
room: | 351a |
audience: | intermediate |
tags: | HTML5 GUI |
Kuifeng Li(Sinker)
An open source developer from Taiwan
Sinker is a freelancer, from Taiwan. In last two years, he focus on an authoring tool, Scribboo, that is for creating GUI and animation for applications. It is supposed to be a tool for fast-prototyping applications, and will export CSS3/HTML compatible code.
Object-oriented usage of using command line tools in Python
To introduce 'ucltip' python library (http://pypi.python.org/pypi/ucltip). The basic concept is to transform 1) command as a instance, 2) command options as arguments or function/method keyword arguments. outline: To introduce 'ucltip' python library (http://pypi.python.org/pypi/ucltip).
The basic concept is to transform 1) command as a instance, 2) command options as arguments or function/method keyword arguments.
- Transform CLI arguments to Python function/method arguments
- Transform CLI Tool Boolean option style to Python function/method keyword arguments
- Transform CLI Key-Value option style to Python function/method keyword arguments
- Transform CLI Tool Key-Value option style to Python function/method keyword arguments
- Transform CLI Command to Python Class and use it in your script
- Set default options of Command for multiple use
- Create a workable Python Binding quickly
topic: | project-oss |
---|---|
time: | 13:20-13:50 |
room: | 351a |
audience: | intermediate |
Hsin-Yi Chen(hychen)
hychen is a Python Developer in Taiwan
Hsin-Yi Chen is a software engineer of Canonical Ltd, the commercial sponsor of the Ubuntu project.
He enjoys to be a member in open source, free software communities such as Kaohsiung Linux User Group, Hacking Thursday Gathering. He was also a volunteer committee member/accountant of COSCUP - a biggest open source conference in Taiwan in 2009, 2010.
KaLug: kalug.linux.org.tw Hacking Thursday Gathering: http://www.hackingthursday.org/ COSCUP: http://coscup.org/
SlapOS, Python powered open source cloud computing system
SlapOS is an open source cloud computing system powered by Python. In this talk, I will present an overview of SlapOS and technical basis.
This talk will focus on following topics:
- A brief overview of SlapOS
- Demonstration
- Simple API
- Buildout recipe
topic: | program-net |
---|---|
time: | 14:00-15:00 |
room: | 351a |
audience: | intermediate |
tags: | cloud |
Yusei Tahara
Nexedi KK
Yusei Tahara is a representative director at Nexedi KK, a subsidiary of Nexedi group, an open source ERP solution provider. He has about 10 years experience with Python and Zope. Yusei is a contributor to Zope project and is involved with Python Japan User's Group as a system administrator. He is also a member of Free Software Initiative of Japan(FSIJ) and an associate member of Free Software Foundation.
Asyncronous Python Programming
Asyncronous programming is an important part of making programs more efficient in any programming language. There is a lot of talk concerning python and it's concurrency model, especially pertaining to the Global Interpreter Lock (GIL).
In this talk I will discuss concurrent, asyncronous programming in Python and Python's concurrency model. I will discuss various ways of doing concurrent programming and the strengths and weaknesses of each.
This talk will be geared mostly towards application programmers and those wishing to get the most out of Python's existing concurrency model rather than those wishing to do low level concurrent programming with Python's C API.
- Intro to Concurrency
- Python's Concurrency Model
- What is the GIL?
- Python Threads
- Events/Coroutines
- Multiprocessing
- Multimachine
- Task Queues
topic: | python-language |
---|---|
time: | 11:40-21:10 |
room: | 351a |
audience: | beginner |
Ian Lewis
Ian is a web developer living in Tokyo Japan, working for BeProud Inc.
His current interests are in Django, python, Google Appengine, alternative databases and rapid web application development. Ian is currently a Official Google API Expert in Japan specializing in the Python language version.
プログラマ以外/Non programmer
Panel discussion: Pythonで働くということ
Python 言語を主要なプログラミング言語として採用している企業を経営しているみなさんにパネリストとして参加していただくパネルディスカッションです。
なぜ Python なのか、Python (コミュニティ)に期待すること、自社のスタイル、今後の展望などについて参加者も交えて熱く語り合っていただきます。
topic: | project-prj |
---|---|
time: | 15:50-16:50 |
room: | 433 |
audience: | non-programmer |
Panelists
國光 宏尚: | 株式会社gumi 代表取締役社長 |
---|---|
田原 悠西: | 株式会社Nexedi 代表取締役社長 |
佐藤 治夫: | 株式会社ビープラウド 代表取締役社長 |
Moderator: 池 徹
教育研修コンサルタント、システムインテグレータを経て、現在はオーストラリアの企業から忍者の称号を授かりソフトウェアエンジニアとして働く。 2011年の初夏にEuroPythonに行って以来、PyPyにのめり込み、ついには日本コミュニティ pypy-ja の立ち上げを模索中。 Pythonとの出会いは外界から閉ざされた開発ルームでたまたまサーバに置いてあった ActivePython をこっそり触ったことからはじまる。好きなプログラミング言語は、Scheme、JavaScript、Python。最近はRubyとIo、Erlangに興味を持つ。
Twitter: | @rokujyouhitoma |
---|---|
ブログ: | rokujyouhitomaの日記 |
http と telnet をつなぐ何か
websocket(pywebsocket) を使った http と telnet をつなぐ変換プロキシ的なものの紹介。
http と telnet という異なるプロトコルをつなぐために websocket(pywebsocket) を使ってみたところ、とても簡単に実現できました。websocket の利用ケースの一つとしてご紹介します。
topic: | other |
---|---|
time: | 11:00-11:30 |
room: | 357PC |
audience: | non-programmer |
reSTudy: STudy group about reST の活動
reSTructured Text (reST) によるドキュメントサンプルをまとめる活動を行う、reSTudyについて紹介します。
活動の成果などを紹介します。
- プロダクトドキュメントってこういうのが必要で、reSTで書くときはこんな感じのテンプレートが必要で、成果物イメージってこんな感じだよね
- 運用ドキュメントってこういうのが必要で、reSTで書くときはこんな感じのテンプレートが必要で、成果物イメージってこんな感じだよね
- reST で blog 書きたい。
- reST で 論文書きたい。
- Sphinxドメインっておいしい?
- Sphinxテーマをカスタマイズするコツは? チュートリアルが欲しい。
topic: | doc |
---|---|
time: | 16:30-17:00 |
room: | 357PC |
audience: | non-programmer |
tags: | reStructuredText reST sphinx docutils documentation document |
reSTudyチーム
reSTudy is STudy group about reST
http://groups.google.com/group/restudy/about
講演はreSTudy勉強会主催の波田野が行います。
初級/Beginner
Python エンジニアの作り方
Python プログラミングを知らなかったエンジニアが、Python と出会い、テストやバージョン管理、勉強会への参加、さらには Google AppEngine を用いた開発など、ソフトウェアをリリースするまでに経験することになった様々なこととどのようにすれば知識を獲得できるかについてお話しします。
- Python との出会い
- ソフトウェア開発の動機
- テスト、バージョン管理
- 開発環境作り
- 勉強会への参加
- リリース後のできごと
topic: | project-prj |
---|---|
time: | 11:40-12:10 |
room: | 357PC |
audience: | beginner |
tags: | python programming |
Takeshi Komiya: 小宮 健(@tk0miya)
株式会社タイムインターメディア
(株)タイムインターメディア所属。 Perl, Ruby などの LL 言語を経た後 Python にたどり着く。 Sphinx に出会うことでドキュメンテーションツールの開発に興味を持ち、各種 Sphinx プラグインや blockdiag シリーズをリリース。
PyQtではじめるGUIプログラミング
Python初級〜中級の方を対象に、PyQtというツールキットを使ったクロスプラットフォームなGUIプログラミングの基礎をチュートリアル形式で紹介します。
PyQtはQtというC++で構築されたフレームワークをPythonから利用できるようにした拡張ライブラリで、Windows, Linux等のUnix系OS、MacOSX上で動作します。このセッションでは以下のような内容を実際に動作する実例を示しながら紹介します。
- HelloWorld
- GUIコンポーネントの基本
- SIGNALとSLOT
- QApplication、イベント、そしてスレッド
- Qtドキュメントの読み方(assistantの使い方)
- QtオブジェクトとPythonオブジェクト
- GUIエディタ(designer)とレイアウト
- グラフィックスとメディア(動画/音声)
- Webサポート(HTTP Request, Web Browserコンポーネント)
topic: | program-gui |
---|---|
time: | 14:00-15:00 |
room: | 357PC |
audience: | beginner 中級者(GUIプログラミング経験無しの方) |
tags: | Qt PyQt |
Ransui Iso
X-Listing Co, Ltd.
講演者:磯 蘭水
1998年よりPythonを使い始め、Webサーチエンジン, E-Commerceサイト, 広告配信エンジンの開発等に携わる。 最近の主な領域は大規模データ解析、分散コンピューティング等の研究開発。
Python チュートリアル
プログラミング言語Pythonの入門チュートリアルです。
Pythonの作者であるGuido van Rossum氏が執筆した「Python チュートリアル」( http://www.python.jp/doc/2.5/tut/tut.html )相当の内容をチュートリアル形式で学んでいきます。
対象者: | Pythonの基本的な機能に触れてみたい、他の言語の経験を持つソフトウェア開発者。 |
---|---|
チュートリアル形式: | テーマ毎にプレゼンテーションと演習のセットを、5〜15分の長さで進行していきます。 |
出席者の要件: | Pythonの2.7がインストールされたラップトップコンピュータを持参してください。 |
前提条件: | 何らかのプログラミング言語の経験があること。事前に「Python チュートリアル」の予習を推奨します。 |
- 数値型と演算子
- 文字列型
- インタープリタの操作
- タプル型とリスト型
- セット型
- 辞書型
- リスト内包表記
- オブジェクト
- ループとブロック
- イテレータ
- ジェネレータ式
- スクリプトとモジュール
- 関数
- ジェネレータ
- 名前空間
- クラスとインスタンス
- 例外
topic: | tutorial |
---|---|
time: | 11:00-12:00 |
room: | 358+359 |
audience: | beginner |
遠藤 隆尚(MiCHiLU)
MiCHiLU Labs.
Current:
- Sole Proprietor, Planner, Technical Engineer
Past:
- Engineer at Accense Technology, Inc.
- Engineer at Tokyo Electric Power Company
- Technical Producer at CASTY,Inc.
Python と MongoDB でWEB開発
Python と MongoDB でインターネットサービスを簡単構築する方法を http://snapdi.sh というサービスをベースに紹介
- python-tornadoでWEBサーバー構築
- pymongo を使ってMongoDBを操作
- Python と MongoDB を使う事によるメリット
topic: | web |
---|---|
time: | 13:20-13:50 |
room: | 357PC |
audience: | beginner |
tags: | python-tornado mongodb pymongo |
中級/Intermediate
Gold Sponser Session: Pythonで創るソーシャルゲームの未来
gumiは2008年のプラットフォームの公開からはじまり、SNS各社のプラットフォーム公開に合わせてゲームを提供し続け、ソーシャルゲーム業界を全力で駆け抜けてきました。 その結果、現在は1日億単位のアクセスが来る程になりました。 これらのゲームは全てPython + Djangoで創られており、AWS上で運用されています。 このセッションではソーシャルゲーム業界の現状と、それを支える技術を余すところなくご紹介します。
- ソーシャルゲーム業界の現状
- 億単位のPVを支えるPython x Django x AWS
- 世界市場への挑戦
topic: | web |
---|---|
time: | 13:20-13:50 |
room: | 433 |
audience: | intermediate |
tags: | django aws |
Pythonを使った次世代組み込みシステムの姿
僕が考える次世代な組み込みシステムの姿を発表致します。 小型PC+MeeGo+Python+USBハードウェア+ネットワークとにかくPythonは最高ですw
前回のPycon mini JPにて、Pythonを使って電光掲示板を制御したプレゼンを行った。 そこからPythonを組み込み機器やハードウェアに大して活用することは非常に有利であり、今後も組み込み分野にてPythonの活躍が期待される。 今回はPythonを使った中規模な組み込みシステムの設計テクに加え、今後出てくるであろう次世代組み込みシステムの姿を発表致します。
topic: | embed |
---|---|
time: | 15:50-16:20 |
room: | 357PC |
audience: | intermediate システム系の人 ガジェット好きな人 Pythonが好きな人 |
tags: | Python MeeGo Pyside Pyserial |
北神 雄太(北神noise)
ArtifactNoise代表 発明家
高校時代からシステムに興味を持ち、電子工作を始めました。その後、大学でもシステム工学を学び、電子工作やプログラミングを極め、ハードウェアにシステム工学の概念を取り入れ、ハードウェア開発を一層ソフトウェア開発に近づける技術を磨いている。 現在はArtifactNoiseにて、新しいシステムの形を提案してます。
Pythonで1万台のiPhoneを管理する
Pythonの応用事例として、Djangoで実装したモバイルデバイス管理(MDM)システムについて紹介します。クラウドに設置したサーバから、数千台以上のスマートフォンをコントロールします。
- モバイルデバイス管理の概要
- システムアーキテクチャ
- クラウド: Amazon EC2, RDS, SES, Route 53
- クラウド: boto (AWSのAPIを呼び出すPythonライブラリ)
- アプリケーションサーバ(Djange, Celery, pyapns)
- デプロイ(Fabric, pip)
- 監視システム(ZABBIX)
- 苦労した点など
topic: | project-prj |
---|---|
time: | 15:50-16:20 |
room: | 351a |
audience: | intermediate |
西田 圭介(knishida)
BizMobile株式会社 CTO
Webフォームウィジェットツールキットを総括する
wtforms, toscawidgets, tw2, formalchemy, deformなどのフォームウィジェット作成ライブラリを比較します。
SQLAlchemyとの連携、実行時の柔軟性、ajax、グリッドサポート、スタイルのカスタマイズなどを比較。
topic: | web |
---|---|
time: | 11:40-12:10 |
room: | 433 |
audience: | intermediate |
Pythonによる日本語自然言語処理
Pythonを使った自然言語処理のためのライブラリ「NLTK(Natural Language Toolkit)」の使い方と日本語処理の方法について解説する。
自然言語処理(Natural Language Processing; NLP)とは、コンピュータを使って人間が使用する言語(プログラミング言語などの人工言語と比して自然言語と呼ばれる)を適切に処理することを目的とした分野である。
NLPを使うと普通のテキストデータから有用な情報や興味深い情報を抽出できるため、検索エンジンやかな漢字変換(IME)、スペルチェック、機械翻訳などのアプリケーションに利用することができる。今回はNLPの中でも、
- 形態素解析
- 構文解析
- 意味解析
といった基礎的な処理について概説する。英語と違って文字の種類が多く、単語がスペース区切りになっていない日本語のテキストデータには独特の扱いが必要である。これらの日本語への対処のための周辺のツールや利用できるデータもあわせて説明する。
実装にはPythonを使った自然言語処理のためのライブラリ「NLTK(Natural Language Toolkit)」を用いる。NLTKは実際のライブラリだけでなくドキュメントや付属のデータが充実しており、この分野の入門には最適な導入となるだろう。
topic: | science 自然言語処理 |
---|---|
time: | 16:30-17:00 |
room: | 351a |
audience: | intermediate |
奥野 陽(nokuno)
Web系エンジニア
- 2002年〜2006年:慶応義塾大学でコンピューターサイエンスを学ぶ傍ら、フリーウェアや同人ソフトとしてWindowsゲームを多数開発。
- 2007年〜2009年:同大学院進学。未踏ソフトウェア創造事業に採択され、クラウド型日本語入力システム「Social IME」を開発。
- 2009年〜現在:Web系エンジニアとして就職。PythonやHadoopを使った自然言語処理のアプリケーション開発に関わる。
自然言語処理勉強会主催。オライリー「入門 自然言語処理」査読協力。
Twitter: | http://twitter.com/#!/nokuno |
---|
Tuning Python Code
プロファイリングとチューニングのテクニックの紹介
Python製アプリケーションがパフォーマンスの問題を抱えており、それがCPUバウンドだと分かっている場合に、ボトルネックを検出する方法と、ボトルネックが特定できたあとにPythonコードをチューニングする方法を紹介します。
- プロファイリング
- ループ内のコードの最適化
- GCコストの低減
- Cython を使った高速化
topic: | other Performance |
---|---|
time: | 14:00-15:00 |
room: | 433 |
audience: | intermediate |
tags: | performance profiling |
INADA Naoki(@methane)
Architect, KLab Inc.
http://d.hatena.ne.jp/methane/
- 2004年3月 大阪府立高専卒業
- 2004年4月 パナソニックAVCマルチメディアソフト株式会社 入社
- 2007年4月 KLab株式会社 入社
C API への誘(いざな)い
Python/C API って言葉を聞いたことはあってなんとなく気になっているけれど, どう始めていいか分からない人向けに C API を使い始められるような話をします.
Python/C API って言葉を Python 公式ドキュメントで見掛けたり, ブログの記事で読んだりするけど, なんとなく難しそうで手を出すのに躊躇ってしまうような人がスムーズに始められるような C API の紹介をします.
C API って何?
開発の流れ
- API の調べ方
CPython の裏側
- C による OOP
- 参照カウンタ
モジュールの作り方
クラスの作り方
アジェンダは上記の通りで30分でざっと全体を俯瞰するように話します.
topic: | python-core |
---|---|
time: | 11:00-11:30 |
room: | 433 |
audience: | intermediate |
tags: | c-api c cpython |
Tomohiko Kinebuchi(cocoatomo)
developer
開発者として働き出して4年目. Python 歴は2年ほど. Python の言語そのもの (構文とか実装とか) に強い興味を持っています. PyPy, Jython にも興味有り.